第十番 阿弥陀如来 観福寺

観福寺について

 当寺は鎌倉中期に法燈国師を開山、覚元禅師を草創、吉田小将範盛を開基として創建される。これ以前の草創については不明、正安四年(1302)の覚元禅師住持の代の六波羅御教書が残されている。
 往古は七堂伽藍地にて塔頭寺領を有していたが、天正年中兵乱のため炎上、法燈派の法系も覚元ー玉川・ー亨菴の三代で途絶え、寛永初年龍賀法印(田辺市真言宗高山寺第三世)退席後当寺に仮住、寛永二十年(1643)陽雲和尚(田辺市臨済宗海蔵寺第二世、海蔵寺退席後住山)が中興。寛文七年に京都妙心寺の直末となり、その法系を今に伝える。
亨保十七年(1732)境内周八町が寺社奉行より「六波羅御教書」並びに「二十体羅漢」を有する由緒古跡の禁殺生地の指定を受ける。堂塔も幾度か再建され、安永六年(1777)黄国和尚が現在の本堂を再建、周辺の整備もなる。
 法燈国師が唐土より持参せし二十躰羅漢、法燈国師坐像、覚元禅師坐像、愚堂国師香語、龍賀法印の伝説として「(蛙)嗚かずの池」、「龍賀法印入水」等があり、また「三つ鱗(はだ)」の寺紋にまつわる伝説等が残されている。山号は当初「八花山」、寛文六年御改以後「八」を「白」と改め、「白華山」となる。
 末寺として、医王寺(栄)、弘安寺(栄)、西光寺(中)、両願寺(才野)、丈六寺(才野)の五ヶ寺が挙げられるが、このうち四ヶ寺が廃寺となり、現在残っているのは丈六寺(本堂・廊裡)だけである。
 古くは江戸時代より近西国第八番観音霊場、昭和に入ってから、紀伊之国十三佛霊場第十番礼所、ぼけよけ二十四地蔵尊霊場第七番礼所に制せられる。

紀伊之国十三佛霊場
第10番札所 阿弥陀堂

弘安寺阿弥陀堂阿弥陀佛

弘安寺は、こあんぜんのせ(瀬)と言われる富田川に面した祇園山の麓、現在の白浜町上水道の地にあった。吉田家系図に「弘安十年(―二八七)高井村弘安寺創建、明頓住僧となる」と見えている。
天保年間になる『紀伊続風土記』には、「弘安寺・松尾山・禅宗関山派村中観福寺末村の北にあり」との記述あり。この阿弥陀盤は弘安寺の旧址の本尊を明治二十七年七月に無参和尚が当山境内の現在地に移し再建したものである。
残存せる弘安寺堂宇葺替牌には、「時文政十龍舎丁亥五月大吉祥日現住観福純桂宗格誌世話人溝端村兵助高井村松蔵甚作清太夫市助」との記載あり 昭和五十六年十一月二十八日、紀伊之国十三佛霊場第十番札所に制せられる。

本尊千手観世音菩薩坐像

本堂の須弥壇の上に安置される。像高100センチメートル、蓮座、光背も入れると3メートルを超える像である。玉眼、寄木造、鎌倉期製作。後補銘によって天明七年(1787)に修理されているが、慶派の手になる鎌倉様式を明白に残している秀作であるので、当地方として貴重な仏像である。脇侍には右に不動明王、左に愛染明王とし、臨済宗にはない様式である。

開山堂

安永六年(1777)再建、安政六年、明治二十四年大修理、昭和五十四年屋根大改修並びに葺替工事を施工。
中央に開山法燈国師像と草創覚元禅師像を安置する。右に末寺の本尊さま、左に法燈国師が唐より受け継いだ20体羅漢像を安置する。
座禅単を配置し、10人までの座禅会はこちらで行う。

寺院情報

臨済宗妙心寺派 観福寺(かんぷくじ)
和歌山県西牟婁郡白浜町栄162
電話:0739-45-0345
ホームページ:https://kanpukuji.net

交通案内

JR紀伊富田駅 徒歩6分、JR白浜駅 タクシー7分
紀勢道 南紀白浜ICより車で5分