紀伊之国十三佛霊場は昭和56年に始まりました。十三佛詣りの御利益と、和歌山の紀北から紀南までの古巡礼道を辿る旅となります。
札所周辺には、和歌山が誇る世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」や温泉地・観光地などがあり、バラエティ豊かな巡礼を体験することができます。
十三佛参りは十三佛事にその淵源を有しています。十三佛事とは、初七日忌~七七日忌まではインドに起源、一周(小祥)、三回(大祥)忌は中国に起源を持ち、これを十佛事と言い、十二世紀~十四世紀頃に日本で後の七、十三、三十三回忌の三佛事が加えられ、この十三佛事に亡き人を各々の段階で導いてくれる十三体の佛さまを配し、佛さまが変わるたびに法要を行い、追善の誠を捧げます。
回向を受ける精霊は頓証菩提、勤める施主は後生善生のご利益を授かります。すなわち、
初七日忌 不動明王 二七日忌 釋迦如来 三七日忌 文殊菩薩 四七日忌 普賢菩薩 五七日忌 地蔵菩薩 六七日忌 弥勒菩薩 七七日忌 薬師如来 百ケ日忌 観世音菩薩 一周忌 勢至菩薩 三回忌 阿弥陀如来 七回忌 阿閦如来 十三回忌 大日如来 三十三回忌 虚空蔵菩薩
となります。
このように各々の佛さまをおまつりしている寺院を巡り、亡き人のため巡拝者自身の逆修回向と現生利益のためにも功徳を積むことを十三佛参りと言います。 また、追善だけでなく十三体の佛さまによっては各自の干支による生まれ年の守本尊ともなります。